✔野菜作りの三大栄養素、窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)ってどうして必要なの?
✔野菜作りの三大栄養素、窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の特徴って何?
✔窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の施し方の注意点って何?
<プロフィール>
トマト農家になって約10年 トマト以外にも色々な野菜を栽培中
認定農業者 調理師
2015年 飛騨統一圃場審査にて岐阜県園芸特産振興会長賞受賞(最優秀賞)
2023年 野菜加工事業を開始(野菜加工 とまきち)
ネットショップBASEにて野菜の販売開始 八百屋 とまきち (ytomakichi.base.shop)
当サイトでは農業で躓いたこと、野菜の育て方や、保存の仕方、調理法などの悩みをどう解決してきたかを書いています。
野菜作りの三大栄養素 窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)
前回までの内容を見ながら土壌改良を進めてきて、次は基肥を施そうと思うんだけど、どれくらい施したらいいのか分からないんだ。
これまでは、土作りについて紹介してきたから、どんな野菜を育てたいかを決めたら、じなんが言うように次は基肥を施さないといけないね。
だけど、確かにどれくらい施したらいいかは分からないよね。
そうなんだ。
そもそも窒素とリン酸、カリウムってどうして野菜作りの三大栄養素なんだったけ?
それに、この3つを施す時はどんな特徴と注意点があるの?
元肥についてはあまり深くやっていないから、今回は窒素、リン酸、カリウムについて紹介するね。
元肥の施肥設計をする為にはまず、この三大栄養素について知る必要があるんだよね。
今回もよろしくお願いします。
元肥を施す前に済ませておく作業、堆肥の施し方と石灰資材についての記事は、下のボタンから見ることが出来ます。
※大判 図解家庭園芸
用土と肥料の選び方・使い方、著者 加藤 哲郎、発行所 社団法人 農山漁村文化協会を参考にしています。
野菜作りの三大栄養素 窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)は何故必要?
これまでの土壌改良はこの三大栄養素を野菜が上手に利用できる環境にする為だったんだ。
あれだけ時間をかけながら土壌改良をしないといけないくらい、この三大栄養素を野菜が吸収しないと野菜作りは上手く行かないってことなんだね。
そうだよ。
この野菜の三大栄養素はとても大事なんだ。
窒素(N)は葉っぱや茎を作る為に、リン酸(P)は花や果実を作る為に、カリ(K)は根を作る為に必要だからね。
そうか、三大栄養素は植物を形作る為の大元になる材料なんだね。
窒素、リン酸、カリウムは植物を育てる為の三大栄養素です。
窒素は葉と茎、リン酸は花と果実に、カリウムは根を作る為に必要とします。
これまで、紹介してきた土壌改良の内容はこの三大栄養素を野菜たちが必要な時に吸収し、上手に利用するための環境作りでした。
せっかく栄養素を上手く利用する環境を作っていても、元肥が少なかったり、反対に多すぎたりすると、いくら上手な土壌改良が出来ていても野菜が上手く育たない原因となります。
例としては、窒素が多過ぎたりすると、葉やツルしか大きくならず、実が付かない「スイカのツルボケ」や「トマトの樹ボケ」などが挙げられます。
三大栄養素を理解して上手に肥料を施す為に それぞれの栄養素の特徴を知ろう
窒素(N)は一度に施さない
三大栄養素は植物全体、葉っぱ、茎、花、果実、根っこを作る為に必要だってことは分かったけど、窒素もリン酸もカリウムも多めに施して置けばいいんじゃないかな?
じなんが言うように、元肥として沢山入れておいて野菜が育ってくれたら、ありがたいけど、そうはいかないんだ。
どうしてかはそれぞれの栄養素の特徴を説明しながら紹介するね。
まずは窒素から見て見よう。
窒素(N)は葉や茎を大きくする為に必要となります。
なので、茎や葉を収穫するホウレンソウやキャベツなどは窒素が主体の肥料を使いましょう。
化学肥料で窒素を施す場合は土壌中で水に溶けて土壌中を移動し、根に速やかに吸収されます。
水に溶けやすいので雨や潅水で流亡しやすく、特に硝酸主体の窒素は流れやすいと言えます。
よって、窒素は一度に沢山施すことはしません。
肥料の窒素の肥効期間は約2週間から1ヶ月。
収穫まで1ヶ月以上かかる野菜や、1ヶ月以上収穫を続ける野菜の場合は追肥をします。
もし、一度に沢山施したとしても、窒素過多で樹ボケや根が傷んだりする危険性もあります。
家庭菜園など面積の小さい畑で、窒素を化学肥料で施す場合は注意が必要です。
土に混和する元肥の量は窒素成分で1㎡辺り、10~15g、追肥として表面に施す場合は窒素成分で5~10gを限度にしましょう。
また、肥料の保持力が少ない砂質土壌では少な目に施します。
リン酸(P)は基肥で全量施肥
窒素はにはあんな特徴があるんだね。
それじゃあ、リン酸も同じような特徴があるのかな?
リン酸は窒素とは違う特徴があるよ。
リン酸肥料は元肥で全量を施すことが基本なんだ。
え!
そうなんだね。
窒素とは施し方が変わるんだね。
それじゃあ、解説お願いします。
リン酸は花や果実を作り出すのに必要となる栄養素です。
窒素を主体として施す葉物野菜とは違い、ブロッコリーなどの蕾を食べる野菜やトマトなどの果実を収穫する野菜はリン酸が不可欠。
このリン酸は窒素と違って土の中では移動しにくい特徴があります。
これは、土壌中のアルミナにリン酸は吸着されやすいからでしたね。
リン酸は土中を移動しにくいので、元肥で必要となる量を全量施すのが基本です。
また、リン酸は一度に施しても土壌溶液の濃度をあまり上げないので、過剰に吸収されにくく、障害がでにくい特徴もあります。
元肥にはおススメなリン酸肥料は「過リン酸石灰」。
緩効性のヨウリンや骨粉は土壌改良的に施し、過リン酸石灰を元肥に施すと、効果が長く続くので、花や果実を収穫する野菜など栽培期間が長くなりやすい野菜を作る時には組み合わせて使って見ましょう。
カリウム(K)も一度に施さないで。苦土との拮抗作用に気を付けよう。
カリウムは根の成長に必要な栄養素だったよね。
そうだね。
カリウムは根の成長に関わる栄養素だから、栽培期間が長い野菜、トマトやナス、キュウリやスイカ、他には土壌の中に出来る野菜、ジャガイモ、ゴボウ、大根などを作る時に大事になるんだ。
カリウムもリン酸みたいに元肥に全量入れてもいいのかな?
カリウムは窒素と似ていて、雨や潅水で流れて行きやすいから、基肥に全量は入れずに、追肥をしながら補っていくよ。
それに一度に入れ過ぎると、苦土との拮抗作用によって吸収しにくくなるから気を付けよう。
カリウムは根の生育に大きく関わる栄養素です。
窒素と同じように水に溶けやすく、流亡しやすい肥料なので、一度に多く施すことはできません。
カリウムも基肥と追肥に分け、施肥する必要があります。
また、カリウムは微量要素である苦土との拮抗作用があり、土壌中の栄養素のバランスが崩れると肥料焼けを起こしたり、苦土が吸収されにくくなります。
施肥が過剰にならないように注意が必要です。
今回のまとめ
野菜作りの三大栄養素 窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)
⇒元肥の施肥設計をする為にはまず、この三大栄養素について知る必要がある。
野菜作りの三大栄養素 窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)は何故必要?
⇒窒素は葉や茎、リン酸は花や果実、カリは根を作る為に重要な栄養素だから。
三大栄養素を理解して上手に肥料を施す為に それぞれの栄養素の特徴を知ろう
窒素(N)は一度に施さない
⇒水によって流亡するので元肥で一度に施さず、追肥で補う。
沢山施しすぎると、つるボケや樹ボケになる危険性がある。
リン酸(P)は基肥で全量施肥
⇒水によって流亡しにくく、土中での移動も殆どないので元肥で全量施すのが基本。
カリウム(K)も一度に施さないで。苦土との拮抗作用に気を付けよう。
⇒窒素と同じように水によって流亡するので、元肥で一度に施さず、追肥でも補う。
苦土との拮抗作用があるのでやり過ぎないように注意する。
今回は「野菜作りの三大栄養素 窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K) 」について紹介したよ。
どれも野菜を作る為には大事な成分だったんだね。
この3つの栄養素を踏まえた上で次は施肥計画を立ててみようね。
施肥計画は難しそうだけど、美味しい野菜を育てる為に頑張って学ぶね(^O^)/
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が良かったと思ったら、グッド👍ボタンを「ポチッ」としてもらえると嬉しいです。
畑、土壌、肥料について他の記事は下のリンクから見ることが出来ます。
- 土作りの基本について
- 知っておきたい土作りの堆肥の役割について
- 知っておきたい堆肥の効果的な使い方
- 土壌改良剤 ケイントップの使い方
- 土壌還元法のやり方について
- 石灰資材の基本の基 石灰資材の必要性について
- 土壌改良の鍵!アルカリ性の石灰資材 施し方の注意点とコツ
- 石灰資材を味方に!アルカリ度の違いと選び方のコツ
- 土壌改良材の選び方と豆知識:過リン酸石灰、バーミキュライト、パーライトの使い方
ブログを書くために、参考、利用したサイト、ページ、本等
大判 図解家庭園芸
用土と肥料の選び方・使い方
著者 加藤 哲郎
発行所 社団法人 農山漁村文化協会
Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ (rakuten.co.jp)
BASEとはなんですか – ヘルプ | BASE (thebase.in)
iPhone内加工
写真圧縮アプリ(shunsukeosawa)
コメント