害獣から野菜を守る! 電気柵の設置②畑への設置

電気柵② アイキャッチ 

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事はこんな疑問を解決します

✔電気柵って何?
✔ソーラーパネル型の電気柵の設置の仕方を知りたい!
✔電気柵を設置する時のポイントを知りたい!

この記事を書いた人

とまきち

<プロフィール>

トマト農家になって約10年

認定農業者 調理師

2015年 飛騨統一圃場審査にて岐阜県園芸特産振興会長賞受賞(最優秀賞)

2023年から野菜加工事業を開始(野菜加工 とまきち)

当サイトでは農業で躓いたこと、野菜の育て方や、保存の仕方、調理法などの悩みをどう解決してきたかを書いています。

2024年1月5日時点

スポンサーリンク
目次

電気柵とは?

電気柵は、イノシシやシカ、などの害獣に対して、電気ショックで驚かし、侵入を防ぐことが出来る柵のことです。

これを「心理柵」 と言うそうです。

今回は②ということで、実際に畑に設置する様子を紹介します。

防草シートを敷いて支柱を立てる

まず、雑草がコード付近に生えないように防草シートを敷きます。


次にコードを巻き付ける支柱を2~4mおきに立てます。
地中には20cm打ち込みました。
支柱に10cm単位で表示があるので分かりやすい!(^-^)

防草シートを敷き、2~4mおきに支柱を立てる

ポイントはコーナー部分の支柱は斜めに立てること。
斜めに立てることで、コードを弛まないように張るこができます。

コーナー部分の支柱は斜めに立てることがポイント

フックを取り付ける

コードを張る為のフックを付けて行きます。


フックは15cm間隔。
自分は3段張るので、3つ付けました。
フックのツマミは畑の内側に向けるようにします。
支柱に数字が書いてあるのでフックも付けやいですね(^-^)

コードを張るフックを付ける

コードを張る

写真はコードが張り終わってますが、ちょっとそのことは置いといて、見てほしい所は青い道具です。


青い道具はコードを外せるようにする為のゲートハンドル。
出入口にしたい所のフックにゲートハンドルを掛けます。
そしてスプリングの先にコードを縛り付けます。

出入口にゲートハンドルを掛ける

いよいよコードを張ります。
まず、ゲートハンドルに縛ったコードをフックに引っ掛け、

コードを張る

そのまま、隣のフックの下へと引っ掛けます。


これを繰り返し、コードが弛まないように引っ張りながら、張っていきます。


ゲートハンドルが掛けてあるフックまできたら、そのフックにコードを縛り付けて作業は終わりになります。

フックにコードを掛けている様子

上下線を付ける

コードを3段張り終えました。


この後に上の線、中の線、下の線をコードで繋ぎます。
これを3カ所以上行います。
少ないと電気が正常に流れないそうです。
ポイントは器械を設置する近くに1カ所、出入口にはゲートハンドルを挟んで1カ所ずつ、計3カ所付けることです。

コードを繋ぐ

本器を棒に取り付ける

この写真は設置終わりの写真になります。


次はこの本器の設置ですね。


本器を設置する為に茶色いポールを地上1メートルになる様に打ち込みます。
この棒はセット内容に無いので、自分は別売りの専用の棒を頼みました。

本器をネジで棒に取り付けます。
一人でやったんですが、少し大変だったので二人でやった方が楽だと思います。

ポールに本体を取り付ける

アースを取り付ける

6の写真を見てもらった方が分かりやすいのですが、黄色い線の先が地面に刺さっています。


線の先にアースの棒が付いていました。
写真を撮り忘れてしまったんですが(;^ω^)、アース棒は25cm位あります。
そのアース棒は地面から見えないように全て地中に差し込まないといけません。
自分は3回くらい頑張ってみましたが中々刺さらず、4回目でやっと打ち込めました。

アースを取り付ける

出力コードを電気柵のコードに付ける

本器から伸びている白い線の先をコードに巻き付けます。

出力コードを電気柵のコードに巻き付ける

電源を入れ、電気が流れているか確認をする

本器のツマミを電池残量に合わせ、バッテリーに電気が充電されているかを確認します。
緑色に光ればOKです。

電気が流れているか確認する

次に出力にツマミを合わせ、出力ランプが点滅すれば電気が流れていることになります。


その後に、付属のパルスチェッカーを使って、確認します。


地面に金具を置き、足で踏みパルスチェッカーをコードに引っ掛けて緑色に点滅すればOK。


緑色に光りました。
大丈夫なようです。
一秒ごとに光るので写真撮るの大変でした(;´・ω・)

パルスチェッカー

これで電気柵の設置は完了です。


注意表示看板も入っているのですが、コードに通すとは思わず、自分は目立ちそうなところに付けました。


実際はコードに通して使うようです(;^ω^)

注意看板も設置

まとめ

電気柵とは?
害獣に対して、電気ショックで驚かし、侵入を防ぐことが出来る柵。

防草シートを敷いて支柱を立てる
防草シートを敷く。
 次にコードを巻き付ける支柱を2~4mおきに立てる。
 地中には20cm打ち込む。

フックを取り付ける
フックは15cm間隔。
 自分は3段張るので、3つ付けた。

コードを張る
ゲートハンドルを付け、コードをフックに掛けながら張る。

上下線を付ける
電気が3本のコードに通るように上下線を付ける。

本器を棒に取り付ける
ポールを地上1メートルになる様に打ち込む。
 ポールは別売り。

アースを取り付ける
アースの棒を地面から見えないように打ち込む。

出力コードを電気柵のコードに付ける
本器から伸びている白い線の先をコードに巻き付ける。

電源を入れ、電気が流れているか確認をする
電気が流れているかパルスチェッカーで確認する。

少し長くなりましたが、今回は前回に引き続き「電気柵の設置について」書いて見ました。
去年はイノシシ🐗に掘られてしまいましたが、今年は電気柵で対抗します。
(去年食べられたサツマイモについてはこちらから


最後まで読んで頂きありがとうございます。

電気柵の前回の記事

今回購入した「デンエモン2」です。

写真から詳細が見れます。

ブログを書くために、参考、利用したサイト、ページ、本等

Canvaについて

Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次