ライフプランニング– category –
-
高配当株の選び方 果樹栽培にたとえて学ぶ企業の見極め方
「配当利回りが高い株を買ったのに、今年から配当金が減らされた…」「株価が下がっていって、配当金を貰ってもトータルで損になりそう…」 「高配当株」と聞くと、配当利回りが高い企業を探してすぐに投資したくなるかもしれませんが、上記のような後悔をし... -
高配当株を始める前に知っておいてほしい7つのこと|“配当金生活”の落とし穴と備え方
「配当金で暮らせたらいいな」「高配当株ってお得そう」 そんな期待を持って高配当株投資を始める方も多いと思いますが、始める前に知っておきたい大切な前提があります。 このブログでは、普段は家庭菜園や野菜作り、農業について書いていますが、実は高... -
高配当株ってどんな投資?家庭菜園でたとえると?「毎年収穫できる果樹」を持とう!
「株って買ったり売ったりして利益を出すんでしょ?」「ずっとパソコンに張り付いて、いくつものモニターを見ながらやるんだよね?」 自分にもそんなふうに思っていた時期がありましたが、少しずつお金のことを学ぶ中でたどり着いたのが、“高配当株”という... -
家庭菜園で学ぶインデックス投資 ETFと投資信託の違いも解説
「どの株を買えばいいかわからない…」「インデックス投資って聞いたことあるけどどんな投資方法なのかな…」「株用語は難しい…」そんな人にむけて、今回は “インデックス投資”について解説します。 実はこれ、野菜作りに例えるととてもわかりやすいんです。... -
資産形成は畑と似ている!? 投資を家庭菜園で例えてみた
「家庭菜園でコツコツと野菜を育てること」と「資産形成」は、実はとてもよく似ています。 畑に種をまき、水を与え、時間をかけて育てるように、投資も少しずつ積み重ねていくことで成果が見えてきますよ。 今回は、資産形成の基本である "現金・株式・債... -
500円が1万円の価値に!?高配当株の視点で考える家庭菜園のチカラ
「家庭菜園で野菜を作っても節約効果はせいぜい、数百円から数千円…。あまり意味がないかも」と考えたことはありませんか?でも節約効果で500円の効果があると、投資の世界では“1万円の価値”があると言ったら驚くと思います。 今回は、家庭菜園で浮かせた... -
自炊って本当に節約になっているのか?FPが実際に計算してみた
【一人暮らしの自炊、本当に節約になるの?】 一人分だけ作るのは面倒…と思っていませんか?でも実は、自炊にはしっかりと「節約の力」があります。 たとえば、外食やコンビニが続くと、1食あたり700〜1,000円なんてことも。一方で、野菜を上手に使ったシ... -
ネギの再生栽培は得になる?FP農家が費用と効果をリアルに試算してみた
【ネギの再生栽培はお金の面から見てやる意味があるのか?】 ネギの再生栽培 薬味や料理の彩りに欠かせないネギ。そんなネギが自宅で再生栽培できると聞いて、やってみようと思った方も多いのではないでしょうか。 でも、ふと疑問が浮かびます。「これって... -
専業農家から兼業農家へ 14年目の春に決めた私の新しい働き方
【私事ですが、「専業農家」から「兼業農家」へ働き方を変えることにしました。】 10年以上、専業農家として農業を続けてきましたが、この春(2025年)、私はその働き方を少し変えてみようと決め、兼業農家になることを決めました。 今回は10年以上専業農... -
農業者年金と高配当株の組み合わせで、現在を楽しみながら老後資金を作る方法
農業者年金は、農業者にとって老後の安定した生活を支えるための強力な制度です。しかし、その一方で、資金が老後まで拘束されるため、現役時代の日々の生活資金をどう確保するかが課題となることもあります。特に、農業は収入が不安定な場合も多いため、...