農作業中の空を一緒に見ませんか? 田舎の風景

農作業中の空 アイキャッチ

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事はこんな疑問を解決します

✔飛騨高山の風景を見て見たい!
✔農作業中の空の写真を見て見たい!!

雲の名前を知りたい!!!

この記事を書いた人

とまきち

<プロフィール>

トマト農家になって約10年

認定農業者 調理師

2015年 飛騨統一圃場審査にて岐阜県園芸特産振興会長賞受賞(最優秀賞)

2023年から野菜加工事業を開始(野菜加工 とまきち)

当サイトでは農業で躓いたこと、野菜の育て方や、保存の仕方、調理法などの悩みをどう解決してきたかを書いています。

2024年1月5日時点



今回は2022年の飛騨高山で農作業中に撮った空の写真を見て見ようと思います。

雲の名前を

たった10種類だけの無限「雲の名前を覚えよう。」 | 自然人ネット (shizenjin.net)さん

のページを参考にさせていただきました。
雲の名前は自分がそうかな(;一_一)?と思ったものを載せているので間違っているかもしれません。

もっと詳しく雲の名前を知りたい方はこちらの本をどうぞ。
なんと、全種類の雲が載っているそうですΣ(・ω・ノ)ノ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新・雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑 [ 村井 昭夫 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2023/1/9時点)


スポンサーリンク
目次

5月の空 新緑と笠ヶ岳

まずは、5月前半の空から。


飛騨は雪国でまだ霜の降る心配をしないといけない時期ですが、山にも新緑が見え始め、農業も本格的にスタートする頃。


5月の爽やかな空の青さと、遠くに見える「笠ヶ岳」には雪がまだ残っていて綺麗ですね。

5月 爽やかな空、笠ヶ岳も見える

6月の空 初夏の空と田植え

6月始めの空。


田植えも済んでひと段落。


空としてはあまり特徴はありませんが、夏に向かってだんだんと空の色が濃くなっている気がします。

6月 田植え終わりの初夏が始まる空

7月の空 梅雨明けと積乱雲

梅雨が早く開けたんですが、その後間違いだったと訂正があったんですよね。


7月の梅雨空です。


トマト農家としてはこの時期が1番嫌いです(/_;)
稲は大きくなってきてますね。

7月 梅雨空

7月後半。


梅雨も明け始めて日が差してきた時。


見える青空が嬉しくて写真を撮りました。

7月 梅雨明けの空

その数日後。


絵に描いたような入道雲が。

梅雨明け数日後に見た入道雲

改めて見てもこのもくもく感は凄いですね。


ちょっとソフトクリーム🍦に似てるかも…(ー_ー)!!

入道雲のアップ

そして、次の日なんですが、また入道雲が。


夏は強い日差しの影響で入道雲が出来やすいそうです。


青い空に入道雲は夏の感じ満載ですね。

次の日の入道雲

7月最終日。


飛騨では天気が悪く、雨雲が


パッとしない天気が続いていた気がします。

7月終わりの雨雲

8月の空 夏本番と波状雲

夏真っ盛りの8月。


雲が波のようです。


波状雲
でしょうか。


夕日に少し照らされています。

8月始め 波状雲

8月初旬は雨が多かったのか、雲の写真が多いです。


こちらは雨あがりの朝日


稲も丈が大きくなってきてますね。

8月初旬の朝日

雨上がりに見えた虹🌈。
よく見ると二重になってます🌈🌈。

二重の虹

お盆の頃には花火がありしました。

お盆の花火

今年の8月は集中豪雨なども比較的少なく、ありがたい夏でした。

朝日が昇った瞬間

9月の空 巻雲と巻積雲

稲の状況を見るとだんだんと秋になっていることが分かりますね。


空も夏の青さを残しながら秋空へ。


こちらの刷毛で描いたような雲は「巻雲」と言うそう。


湿度などの関係で秋に出やすいようです。

9月 巻雲

こちらもハウスの間から巻雲が見えます。

夕方の巻雲

こちらは鱗雲。


巻積雲
というらしいです。
こちらも秋に多く見られるようです。

鱗雲「巻積雲」

こちらも鱗状の雲がはっきり見えます。

鱗雲「巻積雲」②

9月の終わり。


こちらも波状雲でしょうか?


ススキが秋を感じさせてくれてます。

夕方の「波状雲」

青空の「波状雲」もありました。

青空の「波状雲」 幌が汚くてすみません(ー_ー)!!

10月の空 波状雲と層雲

10月に入りました。


稲たちの収穫が始まります。


雲はだんだんと低く、重くなる印象。

重い雨雲

「波状雲」に夕日が。
オレンジ色とピンク色の間の色。とても綺麗でした。

夕日で照らされた「波状雲」

10月になると肌寒い時も多くなります。


そうなると雲が下の方に。


「層雲」というそうです。


山沿いに出来やすいらしいので、飛騨高山ならよく見ても当たり前ですね。

「層雲」

霧に覆われることも多くなります。

辺り一面真っ白

10月終わり、こちらも「巻積雲」でしょうか。


夏より雲のモコモコが小さいですね。


秋の特徴なんでしょうか?

10月「巻積雲」

11月の空 乗鞍岳と雪雲

11月に入ると晴れた青空でも、藍色を少し混ぜたような重い感じになってきます。


見えている山は「乗鞍岳」です。

11月の青空と乗鞍岳

ということで、空の写真これで最後になります。


だんだんと黒い雪雲が迫ってきてますね。


12月に入るといよいよ雪が降り始めます。

黒い雪雲

まとめ

今回は「農作業中の空を一緒に見ませんか? 田舎の風景」と題して、作業中に撮った空の写真を振り返って見ました。

雲の名前は調べて見てはいますが、あてずっぽうです。
改めてまして、間違ってたらすみません(/_;)

最後まで読んで下さりありがとうございます(*^▽^*)

ブログを書くために、参考、利用したサイト、ページ、本等

たった10種類だけの無限「雲の名前を覚えよう。」 | 自然人ネット (shizenjin.net)

Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン

【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ (rakuten.co.jp)

ホーム- Fotor

iLoveIMG | 画像編集用オンラインツール


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次