高配当株の買い時はいつ?初心者でも迷わない購入タイミングの考え方

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「配当利回りが高いから、そろそろ買ってもいいのかな?」

高配当株を長く持ち続けて配当を得たいと考える方にとって、実際に“いつ買うか”というタイミングの見極めはとても重要です。
どんなに優良な企業でも、株価が割高な時に買えば、思うような利回りを得られなかったり、含み損に悩まされたりすることもあります。

結論から言えば、高配当株は「落ちるナイフ」をあえて掴みにいく投資。
しっかりと分析し、タイミングを複数回に分けて見極めていく姿勢が欠かせません。

家庭菜園にたとえるなら、土壌が乾いている時に種をまいても芽は出にくいもの。
植物にも「まきどき」があるように、株にも「買いどき」があるのです。

今回は、そんな高配当株を買う前に見ておきたい“買い時”の判断基準を、実践的な視点でまとめてみました。

この記事では、こんな疑問にお答えします。

✔どの数字を見たらいいの?
✔どのタイミングで購入を考えたらいいの?
✔下がり続ける株を見極めて買う方法ってあるの?

とまきち

<プロフィール>

兼業トマト農家/調理師/FP2級資格保有
農と暮らしとお金をつなぐブログを運営中。

約10年間トマト農家として働き、現在も家庭菜園でさまざまな野菜を栽培しています。
農業の現場で培った知識と経験に加え、調理師資格FP(ファイナンシャルプランナー)2級の視点から、
野菜の「育て方」「保存」「食べ方」「経済的価値」まで幅広く発信中です。

2015年:飛騨統一圃場審査にて、岐阜県園芸特産振興会長賞(最優秀賞)を受賞

2020年:高配当株投資をスタート

2023年:野菜加工事業「野菜加工 とまきち」開始。冬季は焼き芋・干し芋を販売

当サイトでは、家庭菜園や農業でのつまずき・発見・工夫を中心に、
「野菜のある暮らし」や「節約・資産形成に役立つ視点」をわかりやすく紹介しています。

2025年6月4日時点


※今回紹介している記事の中に株の銘柄が出てくることがありますが、必ず資産がプラスになることを保証するものではありません。
購入の検討などは自己責任で行なってください。

スポンサーリンク
目次

PER(株価収益率)をチェック!

PER,PBR
PERとPBRを確認しよう

割安かどうかの指標に出てくる値の1つと言えばこのPER。

PER = 株価 ÷ 1株あたりの利益(EPS)
PERは、株価が利益の何倍に評価されているかを見る指標。たとえばPERが10倍なら、投資した金額が利益で10年で回収できるイメージです。

目安:
15倍以下:やや割安
10倍以下:割安(狙い目)

▶︎ 畑で例えると、同じ価格の苗でも「この苗は元が取れるまでに何日かかる?」という感覚に近いです。
同じ作物でも、育ちが早い苗を選びたいですよね。

PBR(株価純資産倍率)もチェック!

PERを確認したら、ついでにPBRも一緒に確認します。

PBR = 株価 ÷ 1株あたりの純資産(BPS)
企業が持っている純資産に対して、今の株価が割高か割安かを判断できます。

目安:
1倍以下:割安(資産より安い)
1.0〜1.5倍:標準

▶︎ たとえば、しっかり耕された畑に、立派な支柱や水やり設備がそろっているのに、使わせてもらう費用が安ければお得ですよね。
PBRが低い企業は、それと同じように「資産のわりに株価が割安」だと判断できます。

PERやPBRといった指標は、株式投資をするなら避けて通れない必須の知識です。
もし「初めて聞いた」「まだ、株式投資をするのが怖い」という方がいれば、今が学び始める絶好のタイミングです。
これらを知らずに投資を始めてしまうのは、地図を持たずに登山をするようなもの。

だからこそ私は、株式投資を始める前にFP3級の勉強をすることを強くおすすめします。
FP3級は、お金の基本から学べる国家資格で、投資の基礎体力をつけるにはぴったり!
できれば義務教育にして欲しいと思っています。

中でも「オンスク」の講座なら、スマホでもスキマ時間に学習できて、法改正にもきちんと対応しているから安心
「なんとなく投資」から一歩抜け出すための第一歩として、ぜひ活用してみてください。

👉 【 スマホとパソコンで資格学習


業績の安定性を確認

株主に配当を出すには、まず会社がしっかり利益を出していることが前提です。

見るポイント:
売上高・利益が数年にわたって安定しているか?
赤字の年がないか?
配当性向(利益に対する配当の割合)が高すぎないか?(50%以下が目安)

▶︎ 畑でも、毎年しっかり実をつける野菜は安心して育てられますよね。
同じく、企業にも「安定感」が大事です。

高配当銘柄の企業診断について、詳しく解説している記事があるので、もっと知りたい方は覗いて見てください。

なぜ利回りが高いのか?理由を探る

利回り,確認
利回りの高い理由をしっかりと確認!

配当利回りが高い=割安、とは限りません。
上記の企業診断で問題がない場合は、コロナショックなどの株式全体が下げている原因だったり、世界情勢が原因の場合も。
会社そのものや、その会社を取り巻く環境に大きく影響しないはずなのに、株価を下げている場合は買いどきといえるでしょう。

▶︎ 例えるなら、安売りされてる苗を見つけた時「なぜ安いのか」を考えるようなもの。
苗自体に原因が無く、お店側が早く売ってスペースを空けたいなどの理由のときも。
このようなタイミングをの時は購入しますよね。

株価の過去水準を調べてみる

企業分析、株の下落原因を調べた後に、それじゃあどのくらいの配当利回り、株価で購入したらいいのかと迷うと思います。
その時、過去10年の株価平均を調べて、今がどれだけ下がっているかを確認しましょう。
その企業の過去10年の株価平均の−20%、リーマンショック、コロナショック時の株価水準はどうだったかを確認し、その水準になった時に購入を考えます。

目安: 平均株価から20%以上下がったら第一購入ライン
   またはリーマショック、コロナショックの株価水準になった時も購入を考えます。

▶︎ 種をまくタイミングを決めるとき、過去の気温や天候を調べますよね?
株も過去の価格を見ることで、「今が買いどきか」が見えてきます。

複数回に分けて購入する

複数回,株
複数回に分けて購入しよう

入タイミングとは少し違う話になりますが、「何回かに分けて株を買う」という考え方も、とても大切です。

株価が下がるたびに追加で買っていくことを、株用語では「ナンピン」と呼びます。
ナンピンをすると、平均購入価格が下がり、結果として配当利回りも改善されるというメリットがあります。
でもそれ以上に、実は投資で感じる不安や後悔を和らげるという、心のケアとしての役割が大きいのです。

高配当株投資は、「落ちてくるナイフを掴むようなもの」と言われることもあります。
つまり、どこが底値かなんて、誰にもわからないということ。

だからこそ、一度にすべてを買うのではなく、少なくとも3回に分けて買うのがおすすめです。

  • 株価が20%下がったところで1回目
  • 30%下がったら2回目
  • 40%下がったら3回目

こうやって少しずつ買っていけば、平均購入価格を下げられ、リスクもグッと抑えることができます。

人は「うまくいったこと」より、「失敗してしまったこと」の方を強く覚えているもの。
もし一度で買って、その後に株価がさらに下がったら…
「なんで全部買っちゃったんだろう」と夜も眠れなくなるかもしれません。

無理せず、焦らず、ゆっくりと。
それが高配当株と長く付き合うコツです。

▶︎ 家庭菜園でも、時期をずらして種をまけば、全部がダメになるリスクを減らせますよね。
投資でも同じ考え方が有効です。

まとめ

  • PER・PBRで割安かをチェック(業種ごとに比較)
  • 配当の裏にある業績の安定性が何より大切
  • 利回りが高い理由を調べるクセをつける
  • 過去の株価や暴落時の水準を参考にする
  • 一度に購入せず、複数回に分けて購入する

高配当株は、買うタイミングと買い方がとても大切です。
PERやPBRなどの基本指標も活用し、納得できる価格で買う習慣を身につけましょう。
「無理なく、少しずつ」が、長く付き合える高配当株投資のコツです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が良かったと思ったら、グッド👍ボタンを「ポチッ」としてもらえると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次