3,000万円の資産を形成したというと、「自営業だったからできたんじゃないの?」と思われる方も多いのではないでしょうか?
たしかに私は、農業という仕事をしながら少しずつ資産を積み上げて、3,000万円という一つの節目にたどりつきました。
ですが、ここでご紹介するのは、特別な職業だからこそできた方法ではありません。
むしろ、会社員の方であれば、安定した収入や活用できる制度があるぶん、もっと効率的に資産形成を進められる可能性もあると思っています。
今回は、自営業としての体験を踏まえつつ、「誰にでも応用できる再現性のある方法」としてまとめました。
これから資産づくりを考えている方の参考になれば嬉しいです。
✔会社員でも3,000万円貯めることはできる?
✔貯金以外では何をしたらいいの?
✔今も楽しみながら金融資産3,000万円に到達できる?
<プロフィール>
兼業トマト農家/調理師/FP2級資格保有
農と暮らしとお金をつなぐブログを運営中。
約10年間トマト農家として働き、現在も家庭菜園でさまざまな野菜を栽培しています。
農業の現場で培った知識と経験に加え、調理師資格やFP(ファイナンシャルプランナー)2級の視点から、
野菜の「育て方」「保存」「食べ方」「経済的価値」まで幅広く発信中です。
2015年:飛騨統一圃場審査にて、岐阜県園芸特産振興会長賞(最優秀賞)を受賞
2020年:高配当株投資をスタート
2023年:野菜加工事業「野菜加工 とまきち」開始。冬季は焼き芋・干し芋を販売
当サイトでは、家庭菜園や農業でのつまずき・発見・工夫を中心に、
「野菜のある暮らし」や「節約・資産形成に役立つ視点」をわかりやすく紹介しています。
2025年6月4日時点
3,000万円を貯めるのは難しいのか?

正直に言えば、「簡単ではないけど、特別な才能も必要ない」というのが実感です。
実際、日本では金融資産3,000万円以上を保有している人はマス層(3,000万円〜5,000万円)に分類され、全体の約13%程度とされています。
とても少ない気がしますが、40人クラスなら約5人。
時間をかけて着実に積み上げていけば、十分に到達できます。
貯金だけでは難しい、投資を活用する
私が3,000万円を達成する上で欠かせなかったのが、インデックス投資です。
収入から毎月一定額を投資信託に積み立て、時間と複利の力を味方にすることで、貯金だけでは得られない資産の成長を実現しました。
また、途中からは高配当株にも挑戦し、”育てるお金(インデックス)”と”使うお金(高配当株)”を分ける戦略に切り替えました。
増やすフェーズと楽しむフェーズを意識的に分けることで、ストレスなく資産形成を続けられました。
自営業の強みを活かす、会社員の人は副業で

自営業者である私は、青色申告や経費の活用で節税対策も行ってきました。
会社員とは違い、売上から必要経費を引いた後の金額に課税されるため、業務に必要な支出はすべて経費として計上できます。
これにより、同じ収入でも手元に残る金額を増やすことができました。
ただし、この仕組みは会社員の方にも活用できる部分があります。
それが「副業」です。
副業を通じて事業所得を持つことで、必要な機材やソフトウェア、勉強にかかった費用を経費とすることが可能になり、節税にもつながります。
1,000万円を貯めたときの習慣を継続する
以前の記事で紹介した、固定費の見直し、保険の最適化、生活防衛資金の確保など、1,000万円を貯めるためにやったことは、すべてそのまま継続しています。
資産が増えても、基本の見直しは繰り返し大事です。

生活水準を上げない

収入が増えても、生活水準を必要以上に上げないように意識しています。
お金があるからといって、見栄で高級車やブランド品を買ってしまうと、せっかくの努力が無駄になってしまいます。私が意識しているのは「世界で一人になっても本当に欲しいと思うものにお金を使う」いう基準です。
ただし、浪費をしない人生はとてもつらまらないものになってしまいます。
なので、高配当株で入ってくるお金は、家族や友人との思い出づくりに使うようにしていますよ。
例えば、美味しい物を食べに行ったり、旅行にいったり。
労働で稼いだお金だと使えば無くなりますが、お金をいったん株式資産に変えることで、またお金を配当金として受け取ることができます。
これは株式を持っている会社が潰れず、ちゃんと利益を出し続ける限り続きます。
FPの勉強でお金に強くなる
お金の失敗を避けるために、FP(ファイナンシャル・プランナー)の勉強さらに進めました。
FP3級の勉強をしていましたが、FP2級に挑戦することを決め、お金の勉強をさらに深めることにしました。
配当金を安定して受け取るには会社や株について学ぶ必要があります。
FPの試験の勉強をすることで会社の売上や利益、株式についてもしっかりと学ぶことができました。
その他にも6つの分野に分かれ、税金・保険・資産運用など、暮らしに直結するお金の知識を学ぶことができます。
知っているだけで損を防ぎ、判断力を高めてくれます。
FP3級の内容だけでも家計を整えるには十分な力がありますよ。
\ お金の基本を学びたい方へ /
👉 [FP3級の通信講座はこちらから➡️様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
番外編 他の3,000万円達成者に共通すること
他の成功者の話をYouTubeから抜き出してみました。
とまきちが独自でまとめたものになります。
番外編となりますが、皆さんはどのように3,000万円という金融資産を作ったのか見てみましょう。
固定費を徹底管理し、無駄使いを防いだ
「1,000万円貯めるために」という前回のブログでも紹介しましたが、携帯や保険、サブスクなどを見直し、節約を習慣化していることがあげられます。
毎月・年単位でコツコツ積立投資を継続
貯金をするだけでなく、インデックス投資や金融商品を用いて、長期視点で運用し続けている人が多いです。
メンタル面でも「精神的余裕」を重視
投資額がもし数年下がったままでも安心して投資を続けるために、投資に回さない防衛資金をみんさん作っている方が多数。
自分も生活防衛費の大事さについて紹介しているので、ぜひ投資を始めようと思っている方は見てみてください。

堅実な思考で、大きく一発狙いではなく地道に増やす
3,000万円という金融資産の達成を急ぎ過ぎず、長期的な目標とし、節約や投資などを当たり前にやっていたら達成していたという方もいました。
基本的には節約、固定費の見直し、貯金をすることができれば、その後に投資をコツコツと続けていけば達成できる金額ということでした。
まとめ
- インデックス投資を活用して、貯金だけでなく“増やす仕組み”を取り入れた
- 高配当株も併用し、「増やすお金」と「使うお金」を分けて運用した
- 自営業の強みを活かし、青色申告や経費計上で節税を実現した。会社員の方にも通じる方法として、副業で事業所得を持つことが近道
- 1,000万円達成までに身につけた固定費の見直し・生活防衛資金の考え方を継続
- 生活水準を必要以上に上げないことを徹底し、「本当に欲しいもの」にだけお金を使った
- お金の失敗を防ぐために、FP3級の勉強をし、知識をもとに判断できる力を養った
3,000万円という数字は、確かに一つの大きな節目かもしれません。 けれども、その道のりは決して特別なものではなく、「日々の小さな選択」の積み重ねです。
今日からできることを暮らしの中に取り入れてみてはどうでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が良かったと思ったら、グッド👍ボタンを「ポチッ」としてもらえると嬉しいです。
コメント