1,000万円貯めるためにやったこと とまきちが実践した4つの家計見直し術

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

1,000万円なんて、自分には無理かも…
そう思っていた時期が、私にもありました。

私は農家として働き、1,000万円を貯めました。
ただ、農家といっても特別に高収入だったわけではなく、収入は年によって変動が大きく天候にも左右され、不安定な面も多い仕事です。

つまり、「農業をしていたから貯められた」のではなく、家計の使い方やお金の見直しを、丁寧に積み重ねてきたからこそ貯まったという感覚です。

今回は、そんな私が実践してきた家計管理だけで1,000万円を貯めた具体的な内容を紹介します。

サラリーマンの方や会社員の方にもきっと共通する部分がありますので、
「何から見直せばいいかわからない」「貯める自信がない」と思っている方にこそ、読んでいただけたらうれしいです。

この記事では、こんな疑問にお答えします。

✔特別な収入がなくても1,000万円は貯められるの?
✔これから貯金をしたいけど何から見直せばいいの?
✔貯金以外に、暮らしやお金に役立つ”やっておくべき事”って何?

とまきち

<プロフィール>

兼業トマト農家/調理師/FP2級資格保有
農と暮らしとお金をつなぐブログを運営中。

約10年間トマト農家として働き、現在も家庭菜園でさまざまな野菜を栽培しています。
農業の現場で培った知識と経験に加え、調理師資格FP(ファイナンシャルプランナー)2級の視点から、
野菜の「育て方」「保存」「食べ方」「経済的価値」まで幅広く発信中です。

2015年:飛騨統一圃場審査にて、岐阜県園芸特産振興会長賞(最優秀賞)を受賞

2020年:高配当株投資をスタート

2023年:野菜加工事業「野菜加工 とまきち」開始。冬季は焼き芋・干し芋を販売

当サイトでは、家庭菜園や農業でのつまずき・発見・工夫を中心に、
「野菜のある暮らし」や「節約・資産形成に役立つ視点」をわかりやすく紹介しています。

2025年6月4日時点

※以下に出てくる表や計算は「とまきち」が独自にネットから調べた内容になります。
調べた年やサイトによっても若干の違いがあります。

※今回のおすすめしている内容の物を実際に購入される場合は自己責任で行なってください。

※今回紹介している記事の中に株の銘柄が出てくることがありますが、必ず資産がプラスになることを保証するものではありません。
購入の検討などは自己責任で行なってください。


スポンサーリンク
目次

通信費を見直す

携帯電話を持っている画像
通信費を見直す


通信費は毎月出ていく固定費です。
ここを一度見直すだけで、何もしていなくても毎月自動的に出ていた支出が減ります。
私自身、大手キャリアから格安SIMに変更したことで、月5,000円ほど浮きました。
携帯電話があることで、固定電話は無くても大丈夫。
使ってない方は解約も考えましょう。

自分は楽天モバイルを使っています。
楽天ポイントも貯まり、また、使うこともできます。
使った通信費によって値段が決まり、(2025年7月現在)最低1,079円、多くても3,278円でその後はいくら使っても値段はあがりません。
通話はRakuten Linkというアプリを使って無料でできます。
毎月、どれくらい通信費を使うか分からない。
外出先でケータイをよく使う、YouTubeをよく見る、アプリでゲームをする、という人には特におすすめです。

もし無制限プラン(楽天:3,278円)を使った場合

項目キャリア(無制限)楽天モバイル(無制限)
月額料金約8,500〜9,000円3,278円
年間料金約102,000円約39,336円
年間差額約62,664円の節約

自分も外出先の空き時間でYouTubeを見たり、株の動きを見たりするので、重宝しています。
また、楽天ポイントで支払いをすることにしているので、ポイントを使って無料になる月もありますよ。

楽天モバイルのリンクはこちら➡️楽天モバイル

ポイント

  • 携帯は格安SIMに変更(年間約6万円の節約に)
  • 固定電話は解約、または料金プランの見直しをする

保険を見直す

保険は「心配だから」と入りすぎてしまう人が多いですが、“何のために入るか”を明確にすることが大切です。

私は生活防衛資金が十分にあるため、医療保険には入っていません(日本には高額療養費制度があります)。
逆に、火災保険や自動車の対人・対物賠償は必要最低限として加入。
生命保険は子どもがいる人向けで、独身、夫婦だけの方は不要です。

どうしても医療保険に入っていないと夜眠れない!という人は「都道府県民共済」に入るという考えもあります。
相互補助の考えで出来ている保険なので、掛け金が返ってくる年もありますよ。

都道府県民共済のリンク先はこちら➡️都道府県民共済グループ

火災保険は火事で家が燃えてしまった時のための保険なので必ず必要な保険です。

自分のように賃貸に住んでいる方も規則として必ず入るものになっているはず。
ですが、賃貸契約をしたまま高い火災保険に入っている可能性があります。
契約の仕方によりますが、自分で火災保険を選ぶことができる時は、東京海上の「お部屋を借りるときの保険」がおすすめで、自分も入っています。
年間3,500円〜13,000円ほど。
内容によって変動はしますが、これ以上支払いがある人は見直した方がよさそうですね。

東京海上の「お部屋を借りるときの保険」のリンク先はこちら➡️お部屋を借りるときの保険

保険の原則は当たる確率が低いけど、もし当たってしまったら、生活ができなくなるものに関してみんなで助け合うというものです。

そのなかで外貨建て保険は投資が混じってしまっている保険商品、介護保険も必ずみんな、歳を取れば保険が必要になるため、保険の原則からは外れています。
なので、外貨建て保険は辞めて、投資と生命保険にそれぞれ入る。もしくは、生命保険や医療保険は辞める。
介護保険も介護は必ず必要になるので、保険ではなく投資にするなど、見直しましょう。

ポイント

  • 医療保険は加入せず(高額療養費制度+生活防衛資金で対応)
  • 必要なのは火災保険・自動車保険・子どもがいる場合の生命保険
  • 外貨建てや介護保険などは不要と判断

サブスクリプションの見直し

サブスクリプションの映画を楽しんでいる女性
サブスクリプションは忘れがち、表にして管理しておこう

サブスクは気づかないうちに増えてしまいがちです。

私は表に書き出して「本当に使っているか?」をチェックしました。
知らない間に同じようなサブスクを契約していたり、契約していること自体分からなくなっていたものも。

3ヶ月使っていない動画配信サービスやオンライン講座を解約するだけで、年間2万円以上浮きました。

月数百円なら…という気持ちで簡単に契約したものも、忘れてしまっている間に塵も積もで大きな出費になっていますよ。

ポイント

  • 一覧に書き出して使っていないものは即解約
  • 月500円でも年間で6,000円の節約に

銀行口座をネット銀行にまとめる

通帳をいくつも持っていた頃は、お金がどこにあるか分からなくなることがありました。

給料や振り込みのために、銀行に行ったり、列にならんだり…とても無駄な時間です。
今はネット銀行をメインに1本化したことで、家計管理がシンプルに。
公共料金や税金の支払いもスマホで済むので、お金の「出入り」がすぐに見える化され、無駄な出費がぐっと減りました。

おすすめのネット銀行は楽天銀行とSBIネット銀行です。
どちらも使い勝手が良く、コンビニのATMで現金を預けたり、引き出したりすることができます。
私はどちらも開設して使っています。

楽天銀行のリンクはこちらから➡️楽天銀行
SBIネット銀行のリンクはこちらから➡️SBIネット銀行

ポイント

  • ネット銀行1つに集約することで管理が簡単に
  • コンビニでの引き出し、ネット振込で時間も節約

番外編 1,000万円を貯める前に知りたかった、した方がいいこと

1000万円を貯めたとき、私がやっていたのは家計の見直しや支出の管理。
正直、投資や資格の勉強には手を出せていませんでした。

でも今思えば、「もっと早くやっておけばよかった」と感じることがいくつかあります。
それは単なる節約だけではなく、お金の知識や仕組みを“育てる視点”を持つこと

ここでは、私自身が後から始めて「これは家計にとってプラスだった」と実感していることを紹介します。
生活を支える力になることばかりなので、ぜひ今のうちに取り入れてみてください。

家庭菜園を始めてみよう

プランターで育った葉物野菜を挟みで切ろうとしている画像
家庭菜園、ベランダ菜園を趣味にしませんか?

家庭菜園は、ただの節約術ではありません。
私は農家として十数年、野菜を育てて暮らしを支えてきました。

今は市街地で一人暮らしをしながら、実家に通って農業を続け、ベランダでも野菜を育てています。
育てた野菜を料理に使えば買い物が減り、自然と“お金を使わない暮らし”に近づきます。

ただ節約になるだけでなく、育てる楽しさと、ものを大切にする感覚が家計管理にもつながる。
家庭菜園は、趣味でありながら、暮らしのゆとりを育ててくれる存在です。

以下に家庭菜園の野菜について書いているので覗いてみてください。

     ➡️写真からリンク先に行くことができます

育てるとコスパ抜群な野菜5選リンク先
⬆︎クリックでリンク先へ

ポイント

  • 食費の節約につながる(プチトマトや葉物野菜など)
  • 野菜を無駄にしなくなり、自然と買い物の頻度も減る
  • 趣味としても心のゆとりをくれる

FP3級を取得しよう

お金の知識があるだけで、家計管理はぐっと楽になります。
私はFP3級を取得してから、保険・税金・貯蓄・投資まで“仕組みとして理解”できるようになり、選択に迷いがなくなりました。

節約や投資に不安がある人ほど、「なぜ必要なのか」が腑に落ちるようになります。
家計を見直し始めた今だからこそ、FP3級の学習は心強い味方になるはずです。

ポイント

  • 家計管理・保険・税金・投資など、お金の全体像が理解できる
  • 「なんとなくの不安」がなくなり、自信を持って選べるように
  • 今後の資産形成にも役立つ基礎知識が身につく

お金の基本を学びたい方へ
👉 [FP3級の通信講座はこちらから➡️スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】]


削減できたお金を投資にまわそう

家計を見直して、ムダな支出をカットし、カットできたお金を貯金に回していました。
ですが、そのお金を貯金ではなく、投資にしておけば良かったと後悔しています。
投資は複利の力が大きく、元本として1,000万円必要なく貯めることができる可能性が高いです(長期投資が前提)。

たとえば、月5万円をNISAで全世界株式(年利5%想定)に投資した場合、
約12年で1,000万円を目指すことも可能とされています。

もちろん投資にはリスクがありますが、複利の力を使えば、ただ積み立てるよりも効率よく資産を増やすことができるのも事実です。

月5万で約12年なので、ボーナスや副業、節約でお金をもっと投資に回すことができればもっと早く1,000万円はたまるでしょう。

証券口座もネット証券を使いましょう。
先ほどの楽天銀行、SBI銀行ともに、楽天証券、SBI証券があるので銀行口座を開設するときに証券口座も一緒に開設するといいと思います。
私は楽天証券、SBI証券どちらも開設しています。

楽天証券のリンクはこちら➡️楽天証券
SBI証券のリンクはこちら➡️SBI証券

ポイント

  • 支出を見直して浮いたお金は、そのままにせず投資に回すのがおすすめ
  • 株式投資には**「複利の力」があるため、自分で貯めるよりも効率的に資産を増やせる
  • 浮いたお金を投資にまわすことで、将来の安心や資産形成につながる

まとめ

  • 通信費を見直す
  • 各保険を見直す
  • サブスク費を見直す
  • 銀行口座を整理し、ネット銀行を利用する
  • 家計簿や記録を使って、毎月の生活費を把握する習慣をつけた
  • 農業経験を活かし、ベランダ家庭菜園を始めて日々の食費をゆるく節約
  • 後から学んだが、FP3級の知識は家計管理に非常に役立つ
  • 浮いたお金をただ貯めるだけでなく、NISAを活用して投資にも挑戦

1000万円は、我慢や苦労だけで貯めたわけではありません。
少しずつ「見直す」「整える」ことを積み重ねた結果として、“自分の選択肢を増やすお金”として形になってきました。

家庭菜園のように、毎日の小さな手入れがやがて大きな実りになるように、
あなたの家計にも、できることから小さく手入れをしてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が良かったと思ったら、グッド👍ボタンを「ポチッ」としてもらえると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次