一人暮らしの自炊、本当に節約になるの?
一人分だけ作るのは面倒…と思っていませんか?
でも実は、自炊にはしっかりと「節約の力」があります。
たとえば、外食やコンビニが続くと、1食あたり700〜1,000円なんてことも。
一方で、野菜を上手に使ったシンプルな自炊なら、なんと1食200円以下も可能なんです。
この記事では、農家歴10年超&FP、調理師資格を持つ筆者が、「使いやすい野菜・調味料・料理別コスト」をリアルな視点で解説。
今日からすぐに役立つ節約のヒントを、わかりやすくお届けします!
✔自炊した方が食費が安くなる気はするけど、それって本当なの?
✔実際に1食いくらくらいで作ることができるの?
✔前回おすすめしていた料理は実際いくらで作れるの?
野菜選びのポイントと1人前のコスト表
前回紹介した、野菜選びの基本から、実際に作った料理を元に計算していきます。

✅ 野菜選びの基準
- 生で食べられる(調理がラク)
- 日持ちする(ムダになりにくい)
- 手でちぎれる・カットしやすい(洗い物が少ない)
🥬 野菜の1人前コスト表(参考)

実際に自分が購入したレシートから、金額を抜き出します。
季節や買うスーパーにもよると思いますが、その中でも安いと思う料金を参考にしました。
野菜名 | 使用量目安 | 1人前コスト |
---|---|---|
キャベツ | 1/8玉 | 約31.25円 |
白菜 | 1/8玉 | 約54.5円 |
にんじん | 1/2本 | 約18円 |
大根 | 1/8本 | 約13.6円 |
きゅうり | 1/4本 | 約12.5円 |
トマト | 1個 | 約21.5円 |
ミニトマト | 100g | 約53円 |
よく使う材料・調味料とコストの目安

次に、使う材料の値段。
主食の小麦粉や冷凍うどん、パスタ、それに調味料の値段を書き出しました。
✅ おすすめの理由
- お米が高いのでそれ以外の主食として、小麦と冷凍うどん、パスタに。
- 安くて汎用性が高い
- 調味料は保存がきく
- 小量で味が決まるのでコスパ◎
🧂 調味料・材料の1人前コスト表
名称 | 使用量 | 元の価格と容量 | 1人前コスト目安 |
---|---|---|---|
塩麹 | 15g | 298円/1.5kg | 約3.0円 |
めんつゆ | 15ml | 298円/1L | 約4.5円 |
顆粒だし | 4g | 198円/160g | 約4.95円 |
コンソメ | 3g | 345円/300g | 約3.45円 |
塩こしょう | 1g | 78円/120g | 約0.65円 |
ソース | 10ml | 165円/500ml | 約3.3円 |
マヨネーズ | 10g | 288円/1kg | 約2.88円 |
小麦粉 | 30g | 158円/1kg | 約4.74円 |
卵 | 1個 | 250円/10個 | 約25円 |
冷凍うどん | 1玉 | 165円/5玉 | 約33円 |
スパゲッティ | 100g | 255円/1kg | 約25.5円 |
とにかく自分がよく使うのは塩麹!
塩麹は旨みが多く、和物、サラダ、スープパスタやうどんの汁を作る時の隠し味など、とても重宝します。
ですが、麹を買ってきて塩を混ぜて作るには1週間以上かかるので、いちから作るのは大変。
なので、自分は「菊川の塩麹」を使います。
スーパーなどで売ってありますが、近くに置いてない場合はネット頼んでみてはいかがでしょうか?
発酵はもう済んでいて、すぐに使えますし、量も1.5kgと惜しみなく使える量。
ネットで頼んでも麹を買っても、1週間かけて作るよりコスパが良いですよ。
1.5kgを家まで運んでくれるのもありがたいです。

実際の料理とコスト
それでは前回作った料理のコストを計算してみます。
🍽️ 料理別:使用食材とコスト一覧(1人前)
料理名 | 使用野菜 | 使用材料・調味料 | 野菜コスト | 材料コスト | 合計コスト |
---|---|---|---|---|---|
塩麹和え | キャベツ、にんじん、きゅうり | 塩麹 | 約61.75円 | 約3.0円 | 約64.75円 |
手ちぎりお好み焼き | キャベツ | 顆粒だし、マヨネーズ、ソース、小麦粉、卵 | 約31.25円 | 約40.87円 | 約72.12円 |
煮込みうどん | 白菜、にんじん、大根 | 顆粒だし、めんつゆ、冷凍うどん | 約86.1円 | 約42.45円 | 約128.55円 |
スープパスタ | キャベツ、トマト、ミニトマト | コンソメ、塩こしょう、スパゲッティ | 約105.75円 | 約29.6円 | 約135.35円 |
🔌ガス代や電気代も試算してみました。
長くなるので、結果だけ書きますが、1食あたりの光熱費は約8〜12円が目安になりそうです。
ちなみに、塩麹和えは火を使わないのでガス代・電気代はゼロ!
ガス代や電気代を考えても作った方が安くできそうですね。

うどんやパスタに塩麹和えをおかずに付けても200円ほどで作ることができます。
まとめ ラクに続けられるのが一番の節約
- 一人暮らしの自炊、本当に節約になるの?
➡️自炊にはしっかりと「節約の力」がある。 - 野菜選びのポイントと1人前のコスト表
- ✅ 野菜選びの基準
➡️生で食べられる、日持ちする、手でちぎれる・カットしやすい - 🥬 野菜の1人前コスト表(参考)
➡️実際に自分が買った野菜の料金を参考に算出
- ✅ 野菜選びの基準
- よく使う材料・調味料とコストの目安
- ✅ おすすめの理由
➡️お米が高かったので主食として、小麦粉、冷凍うどん、パスタを利用。 - 🧂 調味料・材料の1人前コスト表
➡️実際に購入した商品から。
- ✅ おすすめの理由
- 実際の料理とコスト
➡️うどんやパスタに生野菜で作ったおかずを付けても200円前後で作れる。
前回の記事をもとに、今回は「自炊すると1食いくらで作れるのか」を実際に計算してみました。
結果は想像以上にリーズナブルで、自炊を続けるモチベーションにもつながる内容になったと思います。
使いやすい野菜を中心に選べば、包丁やまな板を使わなくても作れる料理はたくさんあります。
「ちぎって和えるだけ」「鍋に放り込むだけ」――それでも、立派なごはんです。
まずは気軽に1品から。自分のペースで、無理なく自炊を始めてみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が良かったと思ったら、グッド👍ボタンを「ポチッ」としてもらえると嬉しいです。
コメント