資産形成というと「まずは株式投資から」と考える人が多いですが、実はそれは“種まき”のもっと後の段階です。
植物を育てる時のように、まずは土を耕し、水はけを整え、どこに何を植えるか計画することが大切です。
今回は家庭菜園を例にしながら、資産形成の基本ステップをわかりやすく解説します。
生活防衛資金や老後資金などの「土台」を整えたうえで、高配当株という“果実のなる木”を育てていく流れを見ていきましょう。
✔どうしていきなり株式投資をしてはいけないの?
✔高配当株投資をしたいけど、その前にやっておくことは?
✔お金の運用はどういう基準で考えたらいいの?
<プロフィール>
兼業トマト農家/調理師/FP2級資格保有
農と暮らしとお金をつなぐブログを運営中。
約10年間トマト農家として働き、現在も家庭菜園でさまざまな野菜を栽培しています。
農業の現場で培った知識と経験に加え、調理師資格やFP(ファイナンシャルプランナー)2級の視点から、
野菜の「育て方」「保存」「食べ方」「経済的価値」まで幅広く発信中です。
2015年:飛騨統一圃場審査にて、岐阜県園芸特産振興会長賞(最優秀賞)を受賞
2020年:高配当株投資をスタート
2023年:野菜加工事業「野菜加工 とまきち」開始。冬季は焼き芋・干し芋を販売
当サイトでは、家庭菜園や農業でのつまずき・発見・工夫を中心に、
「野菜のある暮らし」や「節約・資産形成に役立つ視点」をわかりやすく紹介しています。
2025年6月4日時点
※今回紹介している記事の中に株の銘柄が出てくることがありますが、必ず資産がプラスになることを保証するものではありません。
購入の検討などは自己責任で行なってください。
資産形成は「順番」が大事!

家庭菜園でいきなり種をまいてもうまく育ちませんよね。
まずは土を耕して、日当たりや水はけを確認し、肥料を用意する必要があります。
資産形成も同じで、「とにかく投資だ!」と焦って高配当株を買い始めてしまうと、思ったように成果が出ず、むしろ損をしてしまうこともあります。
だからこそ大事なのは、順番を守ることです。
土台が整っていなければ、どんなに立派な苗(投資先)でも根づきません。
資産形成には、正しいステップがあるのです。
優先順位1
何より先に取り組むべきなのは、生活防衛資金の確保です。
これは、万が一のケガや病気、収入の途絶に備える“土台”となるお金で、生活費の3〜6ヶ月分を目安に用意します。
家庭菜園で言えば、野菜がしっかり根を張れるように、ふかふかで水はけの良い土を作っておくようなものです。
この“土”がなければ、種をまいてもすぐに枯れてしまいます。
まずは、自分の生活費を把握することから始めてみましょう。
自分は独身なので、家賃、光熱費、食費、交通費、医療費、サブスクリプション、保険、交際費、日用品費などが必要な費用になります。
家計簿などをつければ正確に把握できますが、いったん1月分を知ろうと思う時はChatGPTなどに条件を入れるとざっとした結果を示してくれます。
まずは、自分に必要な費用を確認し、生活の資金を貯めるようにしましょう。
以下に生活防衛資金の大切さについて解説しています。
生活防衛資金が何故、3〜6ヶ月分が目安なのか?詳しく知りたい方は覗いて見てください。

まずは生活防衛資金で「土づくり」
生活防衛資金は、投資を安心して続けるための“命綱”。
必ず先に準備しておこう。
優先順位2

お金の使い道はひとつではありません。
老後のためのお金、結婚や子育ての準備、住宅の購入など、人生にはさまざまな目的があります。
まずは、自分の人生でどんな出来事が待っていて、何にどれだけお金がかかりそうかを整理してみましょう。
たとえば:
- 年金だけで生活できるか?老後資金にどれくらい不足があるのか?
- 結婚式にどれだけかける予定か?そもそも結婚するか?
- 子どもは何人育てたいのか?教育費の目安は?
- 住宅は賃貸でいくのか?それとも購入か?
こうした未来の計画は、人それぞれ異なります。
まずは「自分だけの人生の地図」を描くことから始めましょう。
これは、家庭菜園で「どの野菜をどこに植えるか?」「収穫までにどれくらいかかるか?」を考えるのとよく似ています。
タネをまく前に、土の状態や日当たり、水やりの量を想像するように、
お金についても「何にどれだけ必要で、いつまでに準備すべきか」を見通しておくことが大切です。
資産形成もまた、時間をかけて育てていくもの。
未来を想像することが、最初のタネまきになるのです。
未来の畑を設計する|資金の使い道を可視化する
老後資金・子育て・結婚など、目的に合わせた“未来の畑”を計画して、必要な資金を確認しよう。
優先順位3
使う予定の時期によって、適した運用方法も変わってきます。
- 10年以内に使うお金:現金で保有(レタスや小松菜のように早く収穫できる野菜)
- 10年以上15年未満:現金と株式を組み合わせて(ジャガイモやナスのように中期で育つ作物)
- 15年以上先に使うお金:株式中心で運用(果樹のように長期で手間をかけて育てる)
このように、収穫時期=お金が必要な時期に応じて資産を分けて育てることで、必要なタイミングで無理なく取り崩すことができるようになります。
自分の場合、老後の資金は今必要ではなく15年以上先に必要なので、株式としてコツコツNISAを利用して積み立ててつつ運用。
10年以内に引越しをしたいので、半分は貯金、半分は株式に投資して資金を作っています。
来年行こうと思っている家族旅行は現金で貯めるなど、使うまでの期間で現金で貯めるのか、株式にして運用するかを決めています。
期間ごとに運用方法を変える
すぐ使うお金は現金、遠い未来のお金は株式で。
収穫のタイミングに合わせた作付けが重要。
資金は「現金」「バランス」「株式」と、時期別に役割を分けることで安心して運用できる。
優先順位4

ここまでの準備が整ったら、いよいよ「高配当株」という“実のなる木”を植えるタイミングです。
高配当株は、株を持っているだけで定期的に“果実”=配当金を受け取れる魅力的な存在。
まさに、育てれば育てるほど楽しみが増えていく木のようなものです。
まずは生活防衛資金を確保し、「いつ・何に・どれだけお金が必要か」をしっかり把握。
そのうえで、必要なお金を「いつ使うか」によって、現金や投資などで適切に備えておく。
これらの準備ができた“余剰資金”で、はじめて高配当株の購入を検討しましょう。
どうやって高配当株を選んだらいいかは下の記事で紹介しています。
ぜひ覗いてみてください。

老後資金や子どもの教育費など、インデックス投資で資産を増やすことは可能ですが、
日常生活に使える“今のお金”が増えるわけではありません。
お金が増えても、生活の質が変わらなければ、本当の意味で人生が豊かになったとは言えないのです。
そこで、日々の暮らしを少しずつ豊かにしてくれるのが高配当株です。
株を分散して購入すれば、年利3.5%〜4.5%前後の配当収入が期待できます。
「100万円投資しても、年間3万5千円しか入らないの?」と思うかもしれません。
でも、これは働かずに得られる“完全な不労所得”。
たとえば時給1,000円の仕事なら、約35時間分に相当します。
何もしなくても生まれる時間と収入、それこそが自由のタネになります。
さらに、優良企業をタイミングよく買えば、増配によって利回りが5%以上になることも。
この小さな果実を少しずつ積み上げていけば、
気づけば“自由な時間”と“選べる生活”を手にすることも夢ではありません。
ただし、高配当株の投資には“土壌選び”=知識が欠かせません。
良い株(土地)を選べなければ、せっかく植えても実がつかず、枯れてしまうこともあります。
しっかりと情報を集め、長く育てていける「収穫の喜び」を自分の手で育てていく。
それが、高配当株との正しい付き合い方です。
最後に「高配当株」を植えよう
高配当株は最後のステップ。
整った土台の上で、長く付き合える“果樹”として育てていこう。
高配当株に挑戦するなら、まずは「土づくり」から
高配当株の魅力は大きいですが、選ぶ株によって結果は大きく変わります。
だからこそ、「どんな会社が安定して配当を出してくれるのか」「割安なのかどうか」など、基礎的な知識が重要になります。
これは、家庭菜園で土の状態を知らずに苗を植えるようなもの。
せっかくの苗(=資金)も、合わない土(=知識不足の銘柄選び)では育ちません。
そこでおすすめしたいのが、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級の取得です。
FPの勉強を通して、「資産運用」だけでなく、「保険」「税金」「年金」「ライフプランニング」など、人生全体のお金の基礎がしっかり身につきます。
投資を始める前に、まずはお金の土台を整えておくことで、迷わず・焦らず、安心して株式投資に取り組めるようになりますよ。
「お金に関する義務教育」と言っても過言ではない、学んで損のない知識です。
\ 無料の資料請求・講座はこちらから /
👉スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
まとめ
資産形成は、種をまく前の準備がすべて。
目的ごとに育て方を変え、土台が整ってから高配当株で果実を収穫しましょう。
焦らず、自分のペースで“お金のなる木”を育てていきましょう。
コメント